NEW

受付中

ウェビナー

グループ経営管理

ROIC経営・グループ管理会計

海外拠点ガバナンス

AVANT Cruise

DX・AI活用で実現する「守り」と「攻め」の両輪経営 ~グループガバナンス強化とデータドリブン経営~ <KPMG Forensic & Risk Advisory × アバント共催> 2025年12月10日(水) 14:00 ~ 15:00

市場競争の激化、グローバル展開の拡大、そして不確実性の高まりといった外部要因のなかで、企業が持続的に成長していくためには子会社含め全社に蓄積される様々なデータを適切に活用し、経営に結び付けていくことが求められます。

 

これらのデータ活用に取り組むことで、「守り」と「攻め」の両輪経営を実現することができます。

 

≪守りの観点:経営リスクを低減させるグループガバナンス強化≫
事業多角化、海外進出、M&Aなどを進める日本企業にとって、増加する事業、子会社、買収先に対するガバナンスの強化は重大な経営課題です。
限られた本社リソースでこれを実現するためには、DX・AIを活用したモニタリングや不正リスクの早期検知が有効な手段となります。

 

≪攻めの観点:稼ぐ力を加速させるデータドリブン経営≫
資本コストを意識した経営の重要性が高まる中、企業には意思決定の質とスピードを高める「データに基づく経営」が求められています。

 

「守り」と「攻め」を両立し、企業価値を高める。
本セミナーではその実践的なアプローチをご紹介します。

 

“次世代の両輪経営のあり方”を、考えるきっかけとなりましたら幸いです。

開催概要

日程 2025年12月10日(水) 14:00~15:00
申込締切日 2025年12月8日(月)
開催方式 オンラインセミナー(ライブ配信)
対象 事業企画、経営企画、経理・財務、内部監査、情報システム部門の責任者/ご担当の皆様
※参加対象外(同業・競合他社様など)の方からのお申込みは勝手ながらお断りさせていただく場合がございます。予めご了承ください。
※あずさ監査法人の監査クライアント企業、金融事業を営む企業にご提供できないサービス紹介が含まれています。
参加料 無料(事前登録制)
定員 500名
主催 株式会社アバント
共催 株式会社KPMG Forensic & Risk Advisory
参加方法 本オンラインセミナーは、Zoomを利用し配信いたします。
PCやタブレット、スマートフォンなどの端末と、インターネット環境があればご視聴可能です。
以下のブラウザとバージョンを推奨しています。・Chromium Edge 80以上
・Google Chrome 53.0.2785以上
・Firefox 49.0以降
・Safari 10.0.602.1.50以上
・Internet Explorer 10以上【本セミナーに関するお問合せはこちら】
大変お手数ですが、セミナー事務局<[email protected]>まで
ご連絡いただけますようお願いいたします。

講演者

株式会社KPMG Forensic & Risk Advisory
執行役員パートナー
佐野 智康 氏

<ご経歴>
2006年慶應義塾大学大学院理工学研究科卒業。投資会社における投資先の管理業務等を経て、2009年にKPMG入社。約15年にわたり企業不正の調査、子会社管理の高度化支援、データ分析およびAIを活用したモニタリングや不正検知等に従事。

株式会社アバント
東日本第1営業部
鈴木 健一

<経歴>
総合ファームでのシステム監査のキャリアスタート。
その後、一般事業会社での連結経営管理・連結会計システムの導入、運用を10年にわたり従事。
アバントに参画後は、プロダクト企画および導入コンサルタントを経由し、様々な製品を扱うプリセールスグループに所属。
日系製造メーカおよび多角化コングロマリット企業のグループ事業管理のPJTを歴任。管理と制度を繋ぐプロダクトに知見を有する。

プログラム

  • 「守り」の観点でのDX・AI活用型ガバナンス変革(14:00-14:30)

    • 株式会社KPMG Forensic & Risk Advisory 
      執行役員パートナー
      佐野 智康 氏

    • 限られた本社リソースでガバナンス強化を実現する方策について、事例をもとにご説明します。
      ・「守り」と「攻め」の両輪経営とは
      ・従来型のグループガバナンス
      ・AI時代のグループガバナンス
      ・KPMGの取り組みと事例紹介

  • 「攻め」の観点でのデータドリブン経営(14:30-14:50)

    • 株式会社アバント
      東日本第1営業部
      鈴木 健一

    • ・「攻め」のデータドリブン:正常収益力、資本効率経営の観点で見たデータ構造(データの持ち方)
      ・経営管理としての「攻め」とは何か?:提案型人財への高度化シフト
      ・伴走型経営管理:経営企画伴走型サービス
      ・グループ経営管理:あるべきデータ構造を用いた事業管理コンテンツ

  • アンケート(14:50-15:00)

    • 本セミナーに関するアンケートを配布させていただきます。
      講演者や内容へご質問がある場合は、アンケートにご記入ください。
      後日、担当者よりご回答いたします。

セミナーお申込み

必要項目を選択・入力いただき、
個人情報保護方針を確認の上、「送信する」ボタンをクリックしてください。