受付終了
ウェビナー
ウェビナー
不正リスク対策のDX~子会社管理強化からPMI高度化へ~<KPMG FAS×ディーバ共催> 2021年06月25日(金) 14:00 ~ 15:00
参加費
無料(事前登録制)
定員
500名
※応募多数の場合、抽選とさせていただきます。予めご了承ください。
開催方式
オンラインセミナー(ライブ配信)
COVID-19の影響下において、不正リスクへの対応は、企業が直面する重大な課題といえます。なぜならば、不正発生リスクは高まる傾向にあり、逆に不正の発見機会が著しく低下しているためです。
(不正リスクに対処すべき理由)
①景気・業績の低迷は、粉飾等の不正リスクを高める要因となる。
②海外渡航制限に伴い、人の移動を伴うガバナンス(海外子会社への役員派遣や内部監査)が低下している。
③業務のリモート化に伴い、業務分掌や内部通報の実効性が低下している。
実際に、2020年初頭の緊急事態宣言発令以降、上場企業の不正開示件数が顕著に減少しています。
かかる状況下では、特に、実体が見えにくい海外子会社や、買収先の子会社において不正が長期間放置され、気づかぬうちに損害が「雪だるま式に拡大」することは避けなければなりません。
そこで重要となるのは、子会社管理/決算モニタリング/PMI等の既存の取り組みのDXを推進し、不正リスクの兆候をデータを使って効果的・効率的に早期発見することです。
本セミナーでは、このような状況を踏まえ、不正リスク対策のDX推進の具体的な進め方について、不正リスク対策のパイオニアである株式会社KPMG FASフォレンジック部門の専門家をお招きし、解説します。
※本セミナーには、有限責任あずさ監査法人の監査クライアントに提供できないサービス紹介が含まれますのでご留意ください。
開催概要
日程 | 2021年6月25日(金) 14:00~15:00 |
---|---|
申込締切日 | 2021年6月23日(水) |
開催方式 | オンラインセミナー(ライブ配信) |
対象 | 経理、経営企画、事業企画、内部統制、情報システム部門の責任者/主担当の方 ※参加対象外(同業・競合他社様など)の方からのお申込みは勝手ながらお断りさせていただく場合がございます。 予めご了承ください。 |
参加料 | 無料(事前登録制) |
定員 | 500名 ※応募多数の場合、抽選とさせていただきます。予めご了承ください。 |
主催 | 株式会社ディーバ |
共催 | 株式会社KPMG FAS |
参加方法 | 本オンラインセミナーは、Web会議システムを利用し配信いたします。 PCやタブレット、スマートフォンなどの端末と、インターネット環境があればご視聴可能です。 様々なブラウザでご利用いただけます。 (Google Chrome、Firefox、Microsoft Edge、Internet Explorer、Safari などで視聴可能) 【会社規定により、ご利用できない場合】 |
プログラム
-
14:00~14:40第1部
-
コロナ渦の不正リスクを踏まえたDX推進事例
-
株式会社KPMG FAS フォレンジック部門 ディレクター
佐野 智康 氏 -
不正リスク対策のDX推進の具体的な事例について、以下に沿ってご紹介します。
-
①コロナ過における子会社不正リスク
・不正リスクが高まる要因
・上場企業における不正開示件数の動向
②不正事例から見る教訓:不正早期発見の重要性
・海外子会社不正
・買収先の不正
③不正リスク対策のDX事例-子会社決算データ分析ツール(デモ実施)
④企業の活用事例
・決算モニタリングのDX
・子会社管理のDX(非連結子会社/サブ連結先の見える化を含む)
・PMIのDX
-
-
14:40~15:00第2部
-
子会社管理強化を支えるDX データ収集ソリューションの活用事例
-
株式会社ディーバ グローバル・ガバナンスソリューション部 部長
堀 哲也(公認会計士) -
弊社のデータ収集ソリューションを活用して連結決算における課題解決と子会社管理強化を同時に実現した事例を以下に沿って紹介します。
-
①子会社管理強化を支えるDX
・連結会計におけるDXトレンド
・データ収集ソリューションのご紹介 -
②データ収集ソリューション活用事例ご紹介
・事例1:ERPデータの積極活用による手入力業務の削減
・事例2:海外拠点のガバナンス強化と連結決算業務効率化の両立
-