受付終了
ウェビナー
ウェビナー
<特別企画>グループ・ガバナンス DX Day 2021 ~「攻め」「守り」のガバナンスをデジタルシフト~ 2021年01月14日(木) 13:00 ~ 17:00
参加費
無料(事前登録制)
定員
500名様
開催方式
オンラインセミナー(自席でご受講可能)
長年グループ経営に携ってきたディーバがお送りする特別オンラインイベントです。
グループでビジネスを展開する企業においては、 企業価値向上に資するグループ・ガバナンス体制の構築が求められています。
一方で昨今のDX(デジタルトランスフォーメーション)の推進が、経営やガバナンスではなく現場業務の業務効率化にとどまっている企業も多く見られます。
本イベントでは、グループ・ガバナンスのDX推進にあたり、
何をどのように推進すべきか改めて紐解き、「攻めのガバナンス」「守りのガバナンス」両面からお客様のお取り組み事例をご紹介いたします。
特別講演では、コクヨ株式会社の久 貴光様、ケンブリッジ・テクノロジー・パートナーズ株式会社の榊巻 亮様の両名をお招きし、グループ管理会計を中心としたガバナンス強化の取り組みの事例や、DX立ち上げ・推進に必要な人材や社内の体制についてお話しいただきます。
本イベントが参加される方々にとって有用なものとなり、ひいてはグループ・ガバナンスDX推進の一助になれば幸いでございます。
開催概要
日程 | 2021年1月14日(木) 13:00~17:00 |
---|---|
申込期限 | 2021年1月13日(水) ※開催前日までにお申込みフォームよりお申込みください。 |
開催方式 | オンラインセミナー(特定の会場での開催ではなく、Webでのリアルタイム配信形式とさせていただきます。) |
対象 | 経理・財務、経営企画、情報システム、DX推進部門にご所属の方及び管理会計ご担当の方 ※参加対象外(同業・競合他社様など)の方からのお申込みは勝手ながらお断りさせていただく場合がございます。予めご了承ください。 |
参加料 | 無料(事前登録制) |
定員 | 500名 ※お申し込み多数の場合は、抽選とさせていただきます。 ※応募多数の場合、抽選とさせていただきます。予めご了承ください。 |
主催 | 株式会社ディーバ |
参加方法 | 本オンラインセミナーは、Web会議システムを利用し配信いたします。 PCやタブレット、スマートフォンなどの端末と、インターネット環境があればご視聴可能です。 様々なブラウザでご利用いただけます。 (Google Chrome、Firefox、Microsoft Edge、Internet Explorer、Safari などで視聴可能) 【会社規定により、ご利用できない場合】 |
講師

ケンブリッジ・テクノロジー・パートナーズ株式会社
ディレクター/CMO
榊巻 亮 氏
<経歴>
大学卒業後、大手住宅メーカーを経てケンブリッジ・テクノロジー・パートナーズに入社。
「現場を変えられるコンサルタント」を目指し、金融・通信・運送など幅広い業界で業務改革プロジェクトに参画。
新サービス立ち上げプロジェクトや、人材育成を重視したプロジェクトなども数多く支援。ファシリテーションを活かした納得感のあるプロジェクト推進を得意としている。一級建築士。

コクヨ株式会社
経営推進室 管理会計ユニット
久 貴光 氏
<経歴>
2011年にコクヨ株式会社に入社。
財務経理部 連結決算担当を経て、2018年に経営推進室 グループ管理会計担当に就任(現任)。2019年からはグループ経営管理システム導入プロジェクトに参画し、プロジェクトリーダーとしてコクヨのグループ経営管理の高度化に携わる。
特にクロスボーダーPMI・グローバルプロジェクトを専門としており、国内、国外企業の大型M&Aトランザクションを中心にPMI及びカーブアウトに係るプロジェクト管理・実行、ガバナンス、J-SOX導入、経理・財務統合業務を牽引。
プログラム
※各講演の間に休憩時間を設けております。
-
13:00~13:20第1部
-
グループ・ガバナンス領域におけるDXとは?
-
株式会社ディーバ プロダクトマーケティング部
立堀 隆 -
グループ経営、グループ・ガバナンスにおけるDXとは?
「攻め」と「守り」のガバナンスをデジタルシフトするために必要なポイントと、ディーバがご支援するDX推進の全体像をご紹介します。
-
-
13:20~14:05第2部<特別講演>
-
DXの始め方、7つの心構え
-
ケンブリッジ・テクノロジー・パートナーズ株式会社
榊巻 亮 氏 -
「DXと通常の業務改革は何が違うのか」「DX立ち上げに必要な人材とは」「DXの灯を絶やさないために必要な社内の態勢とは」など、実務に踏み込んだ内容を丁寧にお伝えします。
-
-
14:15~15:00第3部<特別講演>
-
経理担当だった私が「グループ経営管理を変えたい」と言いだしたらどうなったか
-
コクヨ株式会社 経営推進室 管理会計ユニット
久 貴光 氏 -
きっかけは、業務担当者として無力感を抱いたことからでした。
グループ経営管理の高度化に向けた事業横断プロジェクトを立上げ、「管理会計データの一元化」「全社経営ダッシュボードの整備」に取り組んでまいりました。
プロジェクト推進の現場目線から、「やってみてどうだったか」をリアルにお伝えいたします。
-
-
15:05~15:50第4部
-
先行き不透明な今こそ求められるデータドリブン経営
~経済の大転換期をチャンスに変える「攻め」の経営管理~ -
株式会社ディーバ 東日本第2事業部 CPMコンサルティング部
影山 正樹 -
新型コロナウィルスの感染拡大や米中貿易摩擦など、世界経済の減速や先行き不透明感が高まる中、「禍を転じて福と為す」かどうかは、まさにグループ経営のコントローラたるべきCFOの力量にかかっていると考えます。
CFOは将来の予測をタイムリーに捉え未来から逆算して経営資源の適正配分や戦略推進を決めるバックキャスティング思考が求められますが、実態は旧態依然としたエクセルでのざっくりな予実管理や事業の推進は事業会社任せといった「本社機能不全」に陥っている企業も少なくありません。
本講演では、「データドリブン経営」へマネジメントモデルを変革する必要性やその実現方法について事例を交えてご紹介します。
-
-
16:40~17:00アンケート
-
本イベントのアンケートを配布させていただきます。
講演者や内容へご質問がある場合は、アンケートにご記入ください。
後日、各講演者・企業よりご回答いたします。
-